湯灌師とは?仕事内容や給料&年収を左右する要素・資格と向き不向きまで

湯灌師とは?仕事内容や給料&年収を左右する要素・資格と向き不向きまで

納棺師、湯灌師
公開日:2025.10.31
湯灌師は高齢化が進む現代の日本で、ますますニーズが高まっている職業の1つといえるでしょう。本記事では湯灌師の仕事内容や、給料の額を左右する4つの要素、および湯灌師に向く人の特徴などについて解説します。

湯灌師とは
湯灌師(ゆかんし)とは、故人の旅立ちの手伝いである湯灌を行う仕事です。湯灌とは、故人を専用の浴槽にて清め、防腐処理や着替え、死化粧などを行い、納棺をする儀式のことです。

湯灌には、単なる身支度という意味だけではなく、「現世での穢れを洗い流し、清らかな姿であの世へ旅立つ準備を整える」という宗教的・文化的な意味合いがあります。

また、表情や身なりを整えることで、故人の安らかな姿を見たご遺族が、前向きな気持ちで最期の時間を迎えられるよう配慮する大切な役割も担っています。人の死を扱うことから、社会的意義のある仕事といえるでしょう。

湯灌師と納棺師の違い
業務内容に重なる部分も多く、会社によっては同じ職種として扱われることもありますが、湯灌の工程があるかどうかが主な違いです。

湯灌師は、故人の体を湯で清める「湯灌」の儀式を専門に行う職業です。専用の浴槽を使用して洗体・洗髪を行い、身支度を整えたうえで納棺へと導きます。一方、納棺師は、死化粧や着替えなどを含め、納棺までの一連の処置全体を担う職業です。

湯灌師の仕事内容
ここからは湯灌の流れを5つの手順に分けて紹介します。

1.湯灌の準備をする
2.マッサージをする
3.遺族・親族に湯灌の儀式の説明をする
4.故人を浴槽にて清める
5.着替えと死化粧をする
6.納棺をする
1.湯灌の準備をする
はじめに式場の親族控室、または故人が安置されている自宅で湯灌の準備を行います。準備は遺族や親族の許可を得たうえで、部屋を閉め切って行うケースが多いです。まず専用の浴槽や死化粧に使うメイク道具、故人の着替えなどをセットします。

2.マッサージをする
準備を終えた後は、故人の肩や肘、手首などをマッサージして硬直をほぐします。死後しばらく経過したご遺体は筋肉が硬直しており、そのままでは関節が動かしにくい状態です。マッサージによりほぐすことで、着替えや入浴などの動作がスムーズに行えます。
マッサージを終えたら浴槽へと故人を移動させますが、故人の肌を見せないよう布をかけるなどの配慮が大切です。準備を終えたら、遺族や親族へお声がけを行います。

3.遺族・親族に湯灌の儀式の説明をする
湯灌の準備が整ったら、遺族や親族に対して湯灌の儀式に関する説明が行われます。ご遺族やご親族は説明を聞いたうえで、立ち会うかどうかを決められます。悔いのない選択をしていただくよう、気持ちに寄り添った説明が必要です。

湯灌の儀式では、故人の体を湯で清める「逆さ水の儀」を行うことが一般的です。
逆さ水の儀とは、故人の足元から胸元に向けてお湯をかけることで、「現世の汚れを洗い流し、清らかな姿で旅立っていただく」という意味が込められた大切な儀式です。
逆さ水の儀では湯灌師ではなく、遺族や親族に、足元から胸元へ湯をかけてもらう方法もあります。

4.故人を浴槽にて清める
逆さ水の儀を終えたらシャンプーや髭剃り、爪切りなどを行い、シャワーで全身を洗い流します。顔を拭いて、髪の毛を乾燥させます。外見を整えることは、清潔感とともに故人の尊厳を守ることにもつながります。この過程での一つひとつの所作が、ご遺族の心に寄り添う大切なひとときです。

5.着替えと死化粧が行われる
次に、着替えと死化粧を行います。仏教では旅支度として、笠・袈裟・手甲・杖・脚絆・白足袋・草履・頭陀袋・六文銭などが用意されますが、故人が生前愛用していた服への着替えも可能です。

死化粧は湯灌師にすべて任せられるケースと、遺族や親族に生前の表情や肌色を尋ねながら行うケースがあります。また、1〜4の過程の中で、必要に応じて遺体への処置を行います。

頬がこけている場合は口の中に綿を詰めて膨らませ、体液や出血が見られる場合は止めるための処置などが必要です。遺体への処置は遺族や親族に見せない形で行うことが大切です。

6.納棺をする
湯灌の儀式を終えたら、故人を納棺して焼香を行います。納棺は遺族や親族が手伝うケースも多くなっています。納棺を終えたら湯灌師は浴槽などを片付け、遺族や親族に最後の挨拶をすませて退室するのが一般的です。

湯灌師の一日のスケジュール
湯灌師の一日は、対応する件数や現場の状況によって大きく異なります。ここではあくまで一例として、ある湯灌師の一日のスケジュールをご紹介します。

時間 行動
8:30 出勤
・1日の予定を確認する
・備品の準備
9:30 車で現場へ
・2人1組で訪問
・湯灌・死化粧・納棺までを行う
12:00 昼休憩
13:30 別の現場へ
・2人1組で訪問
・湯灌・死化粧・納棺までを行う
16:30 帰社
・日報の記入
・片付け
・翌日の準備
17:30 退勤
1日に複数の現場を回る場合が多いです。基本的には2人1組で対応しますので、少なくともどちらか一方は車の運転ができなければなりません。

湯灌師の給料
湯灌師の給料は次の通りです。

正社員の年収:427.1 万円(※1)
アルバイト、パートの平均給料:1,246円(※2)
上記の数値は、湯灌師だけのものではありません。厚生労働省が定める「その他の生活関連サービス業」の数値です。実際の年収や時給は上記と異なる可能性があるため、参考程度に考えておくことをおすすめします。

一方、日本全体の給与所得者(正社員)の平均年収は約465万円(※3)です。これと比較すると、湯灌師の平均年収はやや低い水準にあります。しかし、湯灌師は専門的な技術と精神的なケアが求められる職業であり、給料は、経験やスキル、勤めるエリアや企業によって異なります。東京や大阪など都市部は給料が高くなる傾向にある一方で、地方は安い可能性があるため注意が必要です。

※1:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」における「その他の生活関連サービス業」の「きまって支給する現金給与額」×12か月分の金額+「年間の賞与額」の計算式で算出
※2:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」における「2 短時間労働者の賃金」の「生活関連サービス業,娯楽業」
※3:国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」における「2 平均給与」

湯灌師の給料を左右する4つの要素
湯灌師の給料は平均程度ですが、努力次第で給料アップも目指せます。ここでは湯灌師の給料を左右する4つの要素を紹介します。

・葬儀会社か湯灌専門の会社なのか
・地域の風習など
・エンバーミングの知識・技術があるか
・湯灌師の技術の高さ
葬儀会社か湯灌専門の会社なのか
湯灌や納棺を専門に行う会社の場合、給与水準は低い傾向にあるでしょう。提携している葬儀会社から依頼をもらい、業務を行うためです。つまり、「葬儀会社の下請け」となっていることが多いため、給料も低くなってしまう可能性があります。

一方で、葬儀会社の中に湯灌部門がある場合、給与水準は高い傾向にあるでしょう。ただし、葬祭業務全般を担当する可能性が高く、湯灌のみを専門で行うのは難しいといえます。

地域の風習など
地域の風習や宗教者の意向により、湯灌はせず納棺のみを行うケースがあります。湯灌を行う件数が少ないと仕事の件数が減るため、給与水準は低くなる可能性が高いでしょう。

就職したいと考える地域が湯灌を行っているかどうか、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

エンバーミングの知識・技術があるか
エンバーミングとは遺体の一部を切開し防腐剤の注入をしたり、遺体の損傷が激しい場合、生前に近い状態に修復したりする業務のことです。

エンバーミングを行う、いわゆるエンバーマーは給与水準が高い傾向にあります。ただし、専門性の高い技術が必要なため資格が必要です。エンバーマーの資格を取得する方法に関しては、下の記事を参考にしてください。

エンバーマーの資格について詳しくはこちら

湯灌師の技術の高さ
湯灌師としての知識や技術を身につけるとさまざまな宗派に対応できるようになります。必要とされる機会も増えるため、給料アップが期待できるでしょう。技術を高める方法はいくつかあります。

・経験を積む
・湯灌・納棺の技術を学べる学校を卒業する
・納棺師認定試験を受ける
など
未経験からスタートした場合でも、現場での実務経験を通じて、着実に技術が身につけられます。実際に多くの湯灌師は、先輩のサポートを受けながら実践を重ね、所作や対応力を磨いています。

より体系的に技術を学びたい場合は、湯灌や納棺に関する専門学校への進学も選択肢のひとつです。これらの学校では、解剖学や衛生学、感染症対策、接遇マナー、さらには死化粧の実技などをカリキュラムに含むこともあり、現場に必要な知識と技術をバランスよく習得できます。

さらに、実務経験を一定期間積んだ後には、一般財団法人日本納棺士技能協会(JNO)が実施する「納棺士認定試験」を受けることも可能です。納棺に関する知識や技術を有することを客観的に証明する民間資格のため、湯灌師としての信頼性向上にもつながります。

湯灌師の将来性
湯灌師は将来性のある仕事です。超高齢化社会を迎えた日本では、死亡数が増加傾向にあるためです。厚生労働省によると、令和5年の死亡数は157万6016人人(※4)です。2040年には、死亡数は約167万人にのぼるとされています。

死者が出る限り葬儀会社の仕事はなくならないため、納棺師の需要は今後も高くなると見込まれるでしょう。

※4:厚生労働省「令和5年(2023) 人口動態統計月報年計(概数)の概況」における「図4死亡数及び死亡率(人口千対)の年次推移」より

湯灌師になるには?資格が必要?
原則として湯灌師になるために特別な資格は必要ありません。葬儀会社や湯灌・納棺を行う会社に就職すれば、誰でも湯灌師になれるチャンスがあります。

ただし、一人前の湯灌師になるには、専門技術や知識を身につける必要があります。インターネットで仕事内容を調べるだけでなく、実際に話を聞いたり勉強したりすることも大切です。

具体的には以下の方法で湯灌師を目指せます。

・湯灌師の専門学校を卒業する
・湯灌師の求人を探し転職する
湯灌師の専門学校を卒業する
全国には、湯灌師や納棺師を目指すための専門学校や講座がいくつか存在しています。これらの学校では、遺体の取り扱いや死化粧の技術はもちろん、接遇マナーやグリーフケア、宗教・文化的な背景に関する知識も体系的に学べます。

【メリット】
  • 現場で求められる知識と技術を基礎からしっかり習得できる
  • 就職時に「即戦力」としてのアピールになる
  • 模擬実習などを通じて実務に近い経験が積める


【デメリット】
  • 学費や通学など金銭的・時間的負担が発生する
  • 専門学校で学んだからといって必ず採用につながるとは言えない
専門学校は、未経験からでも安心して学べる環境が整っているため、確実にスキルを身につけたい方や、将来的に長く湯灌の仕事に携わりたい方におすすめです。
湯灌師の求人を探し転職する
専門学校を卒業していなくても、湯灌師を目指すことは十分に可能です。多くの葬儀会社や湯灌専門業者では、未経験者を対象とした求人を出しており、入社後に先輩社員の指導を受けながら現場での経験が積めます。

実際、現場での習得が重視される傾向があるため、学歴や経歴よりも「人の死に向き合える覚悟」や「丁寧な対応力」が重視される職場も少なくありません。

基本的に葬儀会社は死の現場で業務を行うため、就職希望者が多いとはいえないのが現状です。高齢化社会の日本では人手不足に陥っている企業もあるため、湯灌師になりたい強い気持ちや信念があれば、採用される可能性が高いといえるでしょう。

湯灌師の求人を探す際は、葬祭業界に特化した転職支援サイト「葬祭ジョブ」をご活用ください。葬祭業界で長い信頼と実績を持つキャリアアドバイザーが書類作成から入社後まで手厚いサポートを行います。

「葬祭ジョブ」へのご登録はこちら

湯灌師の向き不向き
湯灌師は特別な仕事だと思われがちですが、現代に欠かせない職業です。次にあてはまる方に特に向いています。

・遺体に抵抗なく触れる
・故人を前にして動揺しない精神的な強さがある
・ご遺族に寄り添いつつ適切な言動ができる
・体力に自信がある
・車の運転ができる
湯灌師として働くことに興味がある方は、向き不向きを確認しましょう。

遺体に抵抗なく触れる
まず、遺体に抵抗なく触ることができることが重要です。遺体に触れることに抵抗がある方には、湯灌の仕事は向いていないでしょう。
自分が「遺体に触れるかどうか」は、実際に仕事をはじめてみるまでわかりません。だからこそ、「本当に湯灌師として仕事をする覚悟があるか」を自分に問いかけることが大切です。

故人を前にして動揺しない精神的な強さがある
湯灌師にはさまざまな場面で落ち着いて対応できる心構えが求められます。死を扱う現場では、感覚や感情よりも理性や冷静さが必要だからです。

湯灌の儀式においては遺体の状態が悪いケースや、遺族や親族が動揺しているケースも少なくありません。そのような場合でも、弱音を吐いたり目を逸らしたりできないのが湯灌師の仕事です。

ご遺族に寄り添いつつ適切な言動ができる
湯灌師は単に湯灌の作業をするだけの仕事ではありません。湯灌は遺族や親族が立ち合うケースもあるため、しっかりとしたコミュニケーション能力が必要となります。

たとえば、死化粧を施すうえでは、「ご遺族が故人らしいと感じられる表情」を大切にすることが求められます。ただ、ご遺族の多くは気持ちが落ち着かない中にあり、「こんな表情にしてほしい」といった具体的な希望を言葉にするのが難しい場合も少なくありません。

だからこそ湯灌師には、表情や雰囲気から思いを察する力や、安心して話してもらえるような空気づくり、さりげない声かけが求められます。ご遺族の気持ちに寄り添いながら、必要なことを丁寧に伺える対人スキルは、非常に大切な資質のひとつです。

体力に自信がある
体力に自信がある方は湯灌師に向いています。重さのある浴槽の運搬や遺体を持ち上げる作業など、湯灌師の仕事には体力が必要とされる場面が少なくありません。また、1日に複数件の湯灌を対応するケースも多いです。予想以上に全身を酷使する仕事だと考えておきましょう。

車の運転ができる
普通車の免許を持ち、ある程度の運転技術があると良いでしょう。葬儀の式場を複数持つ企業に勤務すると、湯灌専門の車両を運転して自宅や式場を周り、業務を行うケースがあります。そのため、車の免許があれば就職の際に有利になる可能性があるでしょう。

湯灌師に関するよくある質問
ここでは、湯灌師に関するよくある質問に回答します。

湯灌師は病気に感染するって本当?
湯灌師の仕事は故人の体に直接触れるため、感染症のリスクが全くないとはいえません。特に、湯灌を行う際に、血液や体液が自分の傷口などから体内に入ってしまった場合、感染の可能性が生じます。

ただし、多くの専門業者では、感染リスクを最小限に抑えるために、手袋・マスク・エプロン・アイガードの着用や器具の消毒など、衛生管理を徹底しています。一方で、一部の業者では素手で湯灌を行っているケースもあるため、勤務先を選ぶ際には事前に感染対策の有無を確認することが大切です。

感染症に対する正しい知識ともったうえで安心して働ける環境を選ぶことが重要です。

湯灌師の求人の探し方は?
湯灌師は専門性の高い職種のため、一般的な求人サイトでは掲載数が少ない傾向にあります。そのため、葬儀業界や終活分野に特化した求人サイトの活用が効果的です。

なかでも「葬祭ジョブ」は、湯灌師や納棺師など葬祭業界に特化した転職支援サービスを提供しており、未経験からの転職を目指す方にも心強いサポートを行っています。

「葬祭ジョブ」へのご登録はこちら

湯灌師は故人を敬い送りだす現代に必要な職業です
湯灌師は故人を敬い給料をもらえる尊い仕事の1つです。湯灌師になりたい強い気持ち・信念を持つ方は就職・転職を検討しましょう。
未経験からでも現場で経験を積み、知識を深めることで、一人前の湯灌師としての活躍が可能です。ただし、専門的な技術や体力だけでなく、ご遺族に寄り添う繊細な対応力が求められます。

高齢化社会の現代にますます需要が増加する湯灌師への就職や転職をお考えの方は、葬祭業界に特化したサポートサービスを展開している「葬祭ジョブ」までお気軽にご相談ください。

「葬祭ジョブ」へのご登録はこちら

\ 記事をシェアする /

人気コラムランキング

新着記事

記事一覧

納棺師、湯灌師の関連求人

  • 24年7月に給与改定!月8日休み!研修制度充実!西日本最大手の納棺湯灌企業の求人です。
    24年7月に給与改定!月8日休み!研修制度充実!西日本最大手の納棺湯灌企業の求・・・
    企業名非公開
    ※詳細はお問い合わせ下さい。
    大阪府茨木市
    月給 210,000円~300,000円
  • 24年7月に給与改定!月8日休み!研修制度充実!西日本最大手の納棺湯灌企業の求人です。
    24年7月に給与改定!月8日休み!研修制度充実!西日本最大手の納棺湯灌企業の求・・・
    企業名非公開
    ※詳細はお問い合わせ下さい。
    大阪府大阪市西成区
    月給 210,000円~300,000円
  • 【納棺師経験者】業績好調!/好待遇な葬儀社の納棺師
    【納棺師経験者】業績好調!/好待遇な葬儀社の納棺師
    株式会社あおばメモリアル
    広島県広島市
    月給 3,000,000円~500,000円
  • 【納棺師/湯灌師】未経験者歓迎!現場見学可能!2024年創設の新しい会社です!
    【納棺師/湯灌師】未経験者歓迎!現場見学可能!2024年創設の新しい会社です!
    株式会社セントウエスト 本社/神戸営業所
    兵庫県神戸市灘区
    月給 290,000円~
  • 【納棺師/湯灌師】未経験者歓迎!現場見学可能!2024年創設の新しい会社です!
    【納棺師/湯灌師】未経験者歓迎!現場見学可能!2024年創設の新しい会社です!
    株式会社セントウエスト 姫路営業所
    兵庫県姫路市
    月給 290,000円~
  • 【納棺師/湯灌師】未経験者歓迎!現場見学可能!2024年創設の新しい会社です!
    【納棺師/湯灌師】未経験者歓迎!現場見学可能!2024年創設の新しい会社です!
    株式会社セントウエスト 大阪営業所
    大阪府八尾市
    月給 290,000円~
  • 【納棺師/湯灌師】未経験者歓迎!現場見学可能!2024年創設の新しい会社です!
    【納棺師/湯灌師】未経験者歓迎!現場見学可能!2024年創設の新しい会社です!
    株式会社セントウエスト 岡山営業所
    岡山県岡山市中区
    月給 260,000円~
  • 【未経験者歓迎】研修充実で安心して勤務可能な納棺・湯灌スタッフ募集!
    【未経験者歓迎】研修充実で安心して勤務可能な納棺・湯灌スタッフ募集!
    株式会社ヤマト 茨城営業所
    茨城県水戸市
    月給 242,000円~400,000円
  • 【納棺師募集中/実務経験者】月給25万円以上/週休2日制/夜間は希望制
    【納棺師募集中/実務経験者】月給25万円以上/週休2日制/夜間は希望制
    株式会社カナクラオールストーン
    香川県高松市
    月給 250,000円~450,000円
  • \年間休日120日にUP!/【納棺師・未経験歓迎】葬儀社内製化の納棺師・おくりびと/新規立ち上げに携われる!
    \年間休日120日にUP!/【納棺師・未経験歓迎】葬儀社内製化の納棺師・おくり・・・
    株式会社十全社
    千葉県君津市
    月給 230,000円~300,000円
  • 職種から探す

    葬祭ディレクター(574)
    納棺師、湯灌師(81)
    生花祭壇作成(25)
    セレモニースタッフ(35)
    個人営業(BtoC営業)(26)
    法人営業(BtoB営業)(8)
    マーケティング(2)
    バックオフィス(35)
    ドライバー(21)
    エンバーマー(4)
    葬儀コールセンター(4)
    動物葬祭ディレクター(5)
    遺品整理(3)
    海洋散骨ディレクター(3)
    終活・相続アドバイザー(10)
    霊園管理・寺務(2)
    その他(8)
    葬祭ジョブのLINE公式アカウントです。
    「友だち追加」していただいた方に、企業インタビューやお役立ちコラムをお送りします。
    転職をするか悩んでいる方や、まずは情報収集からという方もこちらからお問合せいただけます。
    葬祭ジョブのX(旧Twitter)公式アカウントです。
    フォローしていただいた方に、スキルアップコンテンツ・葬祭業界ニュースなどを配信します。
    転職をするか悩んでいる方や、まずは情報収集からという方もお気軽にお問合わせください。
    葬祭ジョブのInstagram公式アカウントです。
    「フォロー」していただいた方に、おすすめ求人などを配信します。
    転職をするか悩んでいる方や、まずは情報収集からという方もこちらからお問合せください。